外来診療:03-5848-9373
訪問診療:03-5848-8484
  • 東京都中野区上鷺宮3丁目10-12
  • 西武池袋線『富士見台駅』より徒歩3分

インプラントimplant

歯を失ってしまった方への治療法

インプラント治療とは、歯が失われてしまった部分に人工の歯を埋入する治療のことです。
人工の歯根を顎の骨の中に埋め込み、その上に人工の歯を固定します。
入れ歯やブリッジと異なり隣の歯を削って負担をかけることもありませんし、自分の歯と同じような感覚で強い力で違和感なく噛むことができるようになります。
また、下顎の総入れ歯が不安定で動いてしまう方や、上顎の総入れ歯で口蓋が無いものを使用される場合などには、インプラントによって入れ歯を固定する方法も有効です。

インプラント治療

院長は、日本口腔インプラント学会認定のインプラント専門医です。
詳しくはコチラから

春日井昇平先生(東京医科歯科大学歯学部教授)、加藤仁夫先生(日本大学松戸歯学部教授)に師事し、長年インプラント治療を学んでまいりました。
また海外の学会や研修会にも定期的に参加し、最新の理論を常に学んでおります。

現在、日本大学松戸歯学部クラウンブリッジ補綴学・口腔インプラント学講座に所属し、大学病院での定期的な研修を受けて、技術の向上に日々努めています。

術前にはCT画像での詳細な診断と治療計画の立案を行い、わかりやすく説明いたします。

Straumann®(ストローマン)社製のインプラントシステム

当院では、Straumann®(ストローマン)社製のインプラントシステムを導入しています。

Straumann®(ストローマン)社はスイスのバーゼルに本社を置く、世界シェアNo.1の最高水準の信頼性・安全性を提供するインプラントメーカーです。
Straumann®インプラントは、インプラント歯科学、修復歯科学、口腔組織再生の領域のグローバルリーダーです。
ストローマン製品の高い品質と信頼性は、長期治療成績によって裏付けられており、世界で信頼されるインプラントブランドです。

インプラントガイド

インプラント治療は予防歯科の1つである

インプラントと予防歯科、一見すると矛盾しているようなタイトルです。
しかし、私はこの信念に基づいてインプラント治療に携わってきました。

写真を御覧ください。この患者様は30代の男性です。
スポーツ中に左上の前歯1本を折ってしまい、不幸にも抜歯になってしまいました。若い男性なので、両隣の歯はもちろん天然歯(ご自身の歯)です。

インプラント治療が一般化する前は、失ってしまった歯を入れる方法は、ブリッジと義歯のみでした。
御存知の通り、ブリッジは両隣の歯を削ってつなげるため固定式で違和感が少ないという利点があります。しかし、欠点としてむし歯でない健康な歯を削ら削る必要があるということがあります。

もう1つの方法の義歯は、歯を削る必要はありませんが、取り外しで煩わしく、うまく噛めないという欠点もあります。おまけに義歯を固定するバネが表に見えてしまいます。そのため、以前の一般的な治療では、ブリッジを選択することが多かったようです。

私は学生時代から、この『健康な歯を削ってブリッジをいれる』という治療方法に少なからず疑問点を感じていました。いくら自然な歯をいれるためとはいえ、健康な歯を削ることにとても抵抗感がありました。

削ると一言でいってもその程度はかなりの差があります。ブリッジの場合、右図のように両隣の歯をかなり削ることになります。

そのときに出会ったのがインプラント治療です。インプラントの場合、骨の中に人工的な根を入れるために、インプラント自体が1本の歯として回復できます。また、それ自体が独立した歯として機能できるのです。そのため、両隣の歯を削る必要がありません。加えて、ブリッジの場合、もともと3本あった歯を1本失ってしまったために2本で3本分の歯を支えることになります。

そのため、通常より多くのかみ合わせの力が残った2本にかかることになります。支えている歯に負担がかかるために、将来的にその歯も駄目になってしまうリスクが高まります。仮に1本が駄目になると、また新しくその隣の歯を削ってブリッジにするので、順々に隣の歯を削り続けることになり、ブリッジもそのたびにやり直す必要が出てきます。

インプラントにすれば、両隣の歯に負担がかからないので、歯を失うリスクが低くなります。隣の歯を削る必要もないので、ご自身の歯を守ることができます。これも予防歯科の1つの考え方だと私は考えています。
歯を削らない、お口のかみ合わせを守る、これは立派な予防です。そのためにインプラント治療を行うというのは、理にかなっています。

冒頭のスポーツ中に左上の前歯1本を折ってしまい、不幸にも抜歯になったこの30代男性の患者様も私の考え方に賛同してくださり、インプラント治療を選択されました。
写真のようにインプラントの歯をきれいに入れることができ、両隣の歯を削らずに済みました。このインプラントを入れたのは約12年前になりますが、現在も問題なく機能しており、快適にお食事を楽しみ、素敵な笑顔が印象的です。

以上から、インプラント治療は予防歯科の1つであるということがご理解いただけたかと思います。

前歯を抜歯して1ヶ月後

スポーツでの事故により差し歯の根が折れてしまい、前歯を抜歯して1ヶ月後の写真です。

抜歯は部分麻酔をした後、通法に従って慎重に行いました。抜歯に際しての合併症(副作用)として、術後の疼痛、歯肉の発赤腫脹、神経損傷などのリスクがあります。今回のケースにおいては、このような合併症(副作用)はみられず、経過は良好でした。

なおインプラント治療を前提とする抜歯の場合、保険診療の適応にはなりません。当院での治療費は、自由診療として1本あたり8,000円+消費税(麻酔代、薬代を含む)となっております。

初診時のレントゲン写真

初診で当院を受診したときのレントゲン写真です。

抜歯となった前歯は差し歯の治療がなされていることがわかります。また、差し歯の両隣は天然歯
(何も治療をしていない患者様ご自身の歯)となっています。

治療が完了してから1年後

インプラント治療が完了してから1年後の定期健診時の写真です。

前歯に両隣の天然歯(何も治療をしていない患者様ご自身の歯)とそっくりの歯になっています。インプラント治療の流れは以下のようになっています。

<術前検査>
CT撮影→CTデータを元にしてインプラント体を入れる方向のシュミレーション→シュミレーション結果に基づいたガイド(インプラントを正しい位置に入れるためのマウスピース)を作製しました(費用は50,000円+消費税です。CT撮影代、診断料、ガイド作製料をすべて含みます)。

<インプラント体(人工歯根)を入れる手術>
術前検査で作製したガイドを用いて、インプラント体(人工歯根)を骨の中に埋め込む手術を行います(費用は260,000円+消費税です。麻酔代、薬代を含む)。手術に際しての合併症(副作用)として、術後の疼痛、歯肉の発赤腫脹、神経損傷、皮下出血、鼻出血などのリスクがあります。今回のケースにおいては、このような合併症(副作用)はみられず、経過は良好でした。

<人工の歯の製作と装着>
インプラント体(人工歯根)が骨にしっかりと結合するまでに数ヶ月かかります。本症例の場合は、4ヶ月間待ちました。骨にしっかりと結合していることを確認した後、型を取って人工のかぶせる歯を作製しました。作製した歯を装着して治療は完了です。素晴らしい出来栄えに患者様は大変満足していただけました(費用は160,000円+消費税です。型取りの費用を含む)。

治療が完了してから1年後の
レントゲン写真

インプラント治療が完了してから1年後の定期健診時のレントゲン写真です。異常は認めず、経過は良好でした。

BEFORE AFTER
主訴 前歯が折れた
治療期間 約9ヶ月
治療費 抜歯代8,000円
インプラント埋入代260,000円
ガイドサージェリー代50,000円
上部構造代160,000円
(いずれも別途消費税がかかります)
治療内容 ①対象歯牙の抜歯
②コンピューター上で治療計画立案・ガイド作製
③インプラント体の埋入
④骨に固まった後に型取り
⑤上部構造の装着
治療に伴うリスク 術後の疼痛・歯肉の発赤腫脹・神経損傷

ここまでお読みいただいた方の中には、インプラント治療は歯を守ることができることがわかった。しかし、諸事情によりインプラント治療を選択できない。でも歯を削りたくない、という患者様もいらっしゃるかと思います。
そのような方もご安心ください!当院では、その方に応じた別なオプションも用意しております。お口の中の状態によって対応できるかどうか異なりますので、一度ご相談ください。

インプラント治療の流れ

  • 検査・診断
    インプラント治療をご希望の際に、インプラント治療が適しているかを診査いたします。
  • インプラント手術
    骨にインプラント(人工歯根)を埋め込みます。通常の場合、局所麻酔で行いますが、手術に対して強い恐怖心を持っている方には、鎮静下で手術を行うこともできます。手術が終わりましたら、骨とインプラントがしっかり結合するまで少し時間がかかります。
  • 人工歯の製造と装着
    骨とインプラントがしっかり結合したら、型をとって、人工歯を作ります。よく噛めるか、話しやすいなどの機能面はもちろんのこと、色や形などの見た目においても患者様ご自身が納得のいく人工歯を作り、出来上がったものをインプラントの支台に装着して完成になります。
  • メンテナンス
    インプラントを長期間にわたって持続させるために、患者様ご自身による日常のブラシング、歯科医院での定期検診の療法がとても重要になります。期間は個人差がありますが、半年から1年ごとの定期検診が必要です。

インプラント治療の発生しうる事象
(リスクと副作用)

インプラント治療は、約50年の歴史があり医学的に確立された治療法です。しかし、インプラント治療に限らず、どんな治療法にも起こりうる特有のリスクというものがあります。

ここでは、①手術時、②補綴(人工的な歯をつける処置のこと)時、③治療後に分けて、それぞれ解説していきます。

①インプラント手術に関連して発生しうる
事象と対応

1)感染

手術に際して、細菌感染のリスクがあります。これは、お口の中の清掃状態が不良であったり、糖尿病などの持病も原因になります。当院では、手術に使用する器具・器材の滅菌を徹底しているほか、術前術後の抗菌薬の投与も徹底しており
ます。

2)神経損傷

骨が瘦せてきたなどの解剖学的要因により、インプラントを入れる手術の際に神経を傷つける可能性があります。当院では、術前にCT撮影とシュミレーションソフトを用いて、神経までの距離、インプラントを入れる方向、深さの分析を徹底的に行い、リスクを下げるよう最大限努力しております。

3)異常出血

インプラントを入れる手術の際には、圧迫止血(傷口をおさえること)と縫合(糸で縫うこと)によりほとんどの場合、止血します。しかし、ごくまれに出血が止まりにくいケースもあります。その際には、高次医療機関と連携をして最適な処置を行います。

4)異常疼痛

インプラントを入れる手術の後に、通常よりも強い痛みを感じる場合があります。神経を傷つけたり、骨を火傷した際に生じることが多いと言われています。当院では術前の診断をより正確に行い、手術に際してより慎重に行うことで、このリスクを下げるよう努めております。

②インプラント補綴に関連して発生しうる
事象と対応

1)インプラント体、アバットメントの破損

インプラント体(骨の中のねじの部分)とアバットメント(インプラント体と人工の歯をつなぐ装置)は、無理なかみ合わせの力が加わると破損するリスクがあります。当院では、インプラントの歯を付けた後も定期的にチェックを行い、このリスク軽減に努めており
ます。

2)スクリューのゆるみ

インプラント体(骨の中のねじの部分)とアバットメント(インプラント体と人工の歯をつなぐ装置)は、スクリュー(ねじ)で固定されています。歯ぎしりなどをよくする場合は、この スクリュー(ねじ)が緩む場合があります。患者様には異常を感じたらすぐにご連絡を頂けるようお願いをしております。

3)人工の歯の一部の破損

歯ぎしりやくいしばりなどの習癖により、インプラントに装着した人工の歯の一部の破損 (かけること)する場合があります。当院では、定期的にかみ合わせをチェックし、マウスピースを併用することでこのリスク軽減に努めております。

③治療後に発生しうる事象と対応

1)インプラント周囲炎

インプラント治療後に装着した人工の歯もご自身の歯同様に歯周病のリスクがあります。インプラント周囲炎とは、インプラントの歯周病のことです。この原因は、清掃状態の不良、お口の中の他の歯からの感染が考えれます。日々のご自身でのケアと定期的な歯科医院でのクリーニングは必要不可欠になります。

2)インプラント周囲の骨が痩せること
による審美障害

上記のインプラント周囲炎が原因で、インプラント周囲の骨が痩せて歯ぐきが下がる場合があります。特に前歯の場合、歯ぐきの形が変化するので、審美障害(他の歯との不調和)が起こるリスクがあります。これを避けるためには、日々のご自身でのケアと定期的な歯科医院でのクリーニングは必要不可欠になります。

※参考文献
公益社団法人 日本口腔インプラント学会 編
口腔インプラント治療指針2020

インプラント治療の料金表

インプラント
インプラント埋入手術 260,000円/1本あたり
上部構造 160,000円/1本あたり
ガイドサージェリー 50,000円(CT撮影料、診断料込み)

※全て税別となります

ガイドサージェリー

練馬区・中野区・杉並区で、
インプラント治療を行っている歯科医院をお探しの方へ

一度、富士見台さくら歯科まで
ご相談ください。
03-5848-9373

WEB予約 ご来院の皆様へ